リラックスした状態でギターを弾くのが基本

スポンサーリンク

今回のテーマは、リラックスした状態でギターを弾くことの大切さです。

リラックスした状態とはどういう状態でしょうか?

ギターを抱えた状態で、体の一部分だけに力が入っていない状態だと私は考えています。

左手の握りだけに集中すると、左手に必要以上の力が入ってしまいます。

コードを押さえることに必死になる。

視線も左手を見ている。

失敗しないかと焦っている。

左手に力が過剰に入ってしまう。

このようなケースが多々あります。

その他にも、ストラップをしていないために、ギターを両手で支えることに精一杯になってしまい、両腕の変な場所に力が入ってしまうことがあります。

過去の記事で書いたように、練習時には必ずストラップをつけて、体でギターを支えること。

ギターが宙に浮いている状態で、両手をギターに持っていってあげる。

優しく抱きしめるイメージです。

それから、右手に力が入りすぎてしまうケースもあります。

自分が思っている響きが得られない。

左手のコードの押さえ方は完璧なのに、右手の振り方が小さい、ピックが深く弦に当たりすぎている、ピックの当たり方が弱すぎる。

そのような右手の動作が原因となって、自分の思い描いていた音が鳴らないことがある。

そうすると、右手に力が入ります。

右手のせいで、音がうまく鳴らない。

必要以上に力を入れてピックを弦に当てたり、腕の振りがなくなったり。

今度は、右手ばかりを見るようになる。

右手に力が偏っている状態になってしまいます。

今まで考えてきたケースは3つ。

①左手に力が入りすぎている

②必要のない腕の筋肉を、必要以上に使っている

スポンサーリンク

③右手に力が入りすぎている

これではリラックスして、流れるようなギターを弾くことは難しいでしょう。

左手の握りと右手の振り方に関しては、教則本にも書いてあります。

そして、過去の記事に私がアドバイスを書いてあります。

もう一度初心にかえって、左手と右手の使い方をおさらいするといいでしょう。

私も今でも、左手に力が入る時があります。

それはコードを覚えていなかったり、フレーズを覚えていなかったり、難しいフレーズを弾く時です。

そんな時でも、リッラクスした状態をキープする。

プロのギタリストの演奏を観ていると、多少ミスタッチがあったとしても、動じずにリラックスした状態をキープして演奏を続けます。

両腕と体幹と、腰。

両腕はリラックス。

体幹はまっすぐ。

左手を覗き込んだり、フレーズに目を向けすぎると、自然と姿勢が前かがみになってしまいます。

あくまでも、頭からへその中心までのラインは、まっすぐに保ちたいものです。

そうしないと、腰でリズムを取ることができずに、体が固まってしまいます。

演奏にリズム感、ノリが出てこないことになるのです。

なので、両腕をリラックスした状態で、姿勢をよくして、リズムにノリながら、

腰の中心と肩と背中の筋肉で、自然とギターを支えてあげなければいけません。

かっこつけてギターを持ち上げたり、自分の指が届かないくらいにギターを下げたりするのは、基本がしっかりとできてからです。

今回は、リラックスした状態でギターを弾くことについて考えました。

大切なのは、姿勢と筋肉の使い方です。

エレキギターは結構重いので、筋力も重要になってきます。

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする