今回のテーマはエフェクターを使ってみるです。
エレキギターの醍醐味といえば、やはり音を様々に加工できるという点でしょう。
教会の中で弾いているような音にすることもできる。
山びこのような効果も出せる。
ぐちゃぐちゃに尖った音も出せる。
アコースティックギターでは、音の強弱をメインに表現します。
エレキギターはもう、エフェクターという機械を使えば、音の可能性は無限大なんです。
私は中学2年生でギターをはじめました。
アンプを持っていなかったので、ラジカセにつないで無理矢理に音を出していました。
そのうち、やっぱり物足りなくなってくるんです。
好きなバンドのCDを聴いていると、ギターなんだけど、アンプで歪ませた音ではないような、カリッとしたロックギターが聴こえてくる。
それがまた、曲のイメージに合っている。
そうかと思うと、海の中にいるような、透明感のある音が聴こえてくる。
これもまた曲のイメージに合っている。
私は、幸運なことに、父のエフェクターが家にあったので、それが使えたんです。
もうそれを使った時の衝撃は忘れられません。
ここまで音が変わるのか!
なんだか気持ちいいぞ!(笑)
当時まだ学生だった僕は、もうエレキギターを買っただけで精一杯でした。
だから、エフェクターが欲しい。
そう思っても、なかなか買えませんでした。
楽器屋さんのチラシを見ては、これが欲しいなあと思う毎日。
そんなエフェクター。
エフェクターの種類についてはこのブログでは書きません。
あくまで初心者の人のために、そういった機械があるということを知っておいてほしいと思います。
昔は高かったエフェクター。
今は音も良くて、非常に安いエフェクターメーカーがあります。
昔なら1個しか買えなかったのに、3個買えるくらいの安いメーカーです。
ベリンガーと言います。
このブログを読んでいる人の中には、初心者でまだギターを始めて間もないけれど、技術よりも、表現力で人をひきつけられる人も出てくると思います。
その際に、エフェクターを使って、少しだけ音に変化をつけてあげると、表現力はさらに上がります。
6色のクレヨンで絵を描いていたのが、24色のクレヨンを使えるようになった。そんな感じです。
エレキギターの世界には、音を加工できる機械があって、表現の世界を無限にしてくれる。
そういう醍醐味があるということを知っておいてください。