今回のテーマはエレキギターは左手だけで演奏できるです。
最初からここまで読まれたあなたは、もうエレキギターの入門セットと、アンプと、教則本を持っているものとします。
練習はしているでしょうか?(笑)
教則本を進めていくと、ハンマリング・オン、プリング・オフ、スライドなんて言葉が出てくると思います。
これはギターの技術の一例です。
上記の技術を使うことによって、ギターの音をなめらかにつなぐことができるようになるわけです。
このブログではあまり細かい技術の解説については行いません。
「ハンマリング・オン」
文字通り弦を叩きなさいという意味です(笑)
アコースティックギターではなかなか難しいですが、エレキギターなら、弦を指で押さえただけで音が出ます。
ピックを使って弦をはじかなくても、左手だけで音が出ます。
「プリング・オフ」
文字通り、弦を引き出しなさいという意味です。
これもアコースティックギターでは難しい。
でも、エレキギターなら簡単です。
フレットを左手の薬指で押さえている状態であるとします。
その時に、薬指をひっかくようにして放す。
そしたら音が出ます。
これもピックを使って弦をはじかなくても、左手だけで音が出ます。
「スライド」
これも文字通り、指を滑らせなさいという意味です(笑)
先程のハンマリング・オンで弦を叩いて音を出す。
そしてスライドさせる。
そこからプリング・オフでひっかくように指を放す。
どうですか?
この一連の動作、右手は全く使っていないんです。
これはアコースティックギターより、エレキギターのほうがやりやすい。
エレキギターのほうが弦が柔らかいし、細いから。
そして、アンプで増幅して音を出すからです。
ハンマリング・オンとかプリング・オフとか単語はどうでもいいんです。
左手だけで音が出る。
つまり、左手だけで、表現ができるということです。
このことを理解していると、エレキギターの上達が速くなります。
ハンマリング・オンという単語にとらわれて、ピックで弦をはじいた後に、弦を叩いて、うまくいかなくてへこんだり(笑)
そういうことではなく、左手で弦を叩く。
左手を滑らせる。
左手で弦をひっかく。
左手で弦を持ち上げる。
左手だけで、表現できるというところが、エレキギターの醍醐味なんです。
そこに右手が加わることによって、さらに表現の幅が広がっていきます。
今回は、左手だけでエレキギターは音を出せる。
そんなイメージを持ってもらえたらと思います。