今回のテーマはギターの握り方と右手の振り方についてです。
これはギタリスト各々個性があり、正解はないと思います。
しかし、最低限おさえなくてはいけないポイントがあるので、私なりのアドバイスを書いていきたいと思います。
左手の握り
基本的には教則本に書いてある通りにしてください(笑)
私が思うポイントは3つ
①手首と人差し指の付け根を支点に
まず、左手のネックの握りですが、たいがいのロックギタリストは親指を6弦まで握り込みます。
まあ、クラシックギターなんかは、握り込むと怒られますが(笑)
なぜ握り込むかというと、6弦、5弦あたりが勝手に鳴ってしまうのを防ぐためです。
その際に、左手は手首を軸に、親指と人差し指で、ドアノブを左に回すようなイメージを持ってください。
そうすると、自然と手首が前に出てきます。
そして、小指が前に出てきます。
そうすると、フレットを上から押さえることができるようになるんです。
初心者の人は、ドアノブを左に回すイメージがないので、
手首が前に出てきません。指で無理やりフレットを押さえようとします。
小指がうまく使えないので、フレーズの幅が狭くなります。
手首を支点に、親指で握り込んで、人差し指の付け根でネックを挟む。
そうすると、指がグネグネと動きやすくなります。
まあ、腱鞘炎に気をつけて、イメージだけはしっかりしておいてください。
②指板(フレット)を押さえるのは爪のすぐ近くの第一関節
初心者の人は、頑張ってフレットを押さえようとして、第一関節の指の腹を使います。
最初のうちはそれでもいいです。
でも、指の腹ではなく、指のてっぺんの爪の近くで押さえるイメージをしてください。
そうすると力がすんなりと弦に入るようになり、正確な音が出ます。
指のてっぺんで押さえる意識を持つと、指の第一関節が反ってきます。
プロギタリストの指使いを見てみてください。
指のてっぺんで押さえて、第一関節反ってます。
③人差し指で全部の弦を押さえる時は指の腹ではなく、人差し指の親指側の骨で押さえる。
初心者の人は、コードのFを押さえるところで、まず挫折します(笑)
それは人差し指の腹で全部の弦を押さえようとするからです。
そうではなく、人差し指の、自分の顔に近い方の骨で押さえるイメージ。
これはなかなか初心者の人には難しいかも。
左手の3つのポイントを書きました。
これは今でも自分に言い聞かせているポイントです(笑)
右手の振り方
これはもう左手の反対です。
手首を軸にして、親指と人差し指で挟んだドアノブを、左に回したり、右に回したりするイメージ。
細かいフレーズの時は手首だけ。
じゃ~んとコードを弾きたい時には、上記の手首の動きに合わせて、肘と肩も自然に動かすイメージです。
これも初心者の人はイメージだけでいいと思います。
これも今でも自分に言い聞かせているポイントです(笑)